業務詳細

植物

植物は似た環境を好む複数が集まり植物群落を形成し、地表面を覆う「緑の広がり」として、生態系の基盤となる要素を担っています。

地域の植物を把握するため、調査地域の環境要素を網羅するよう踏査して種類を記録していく植物相調査と、植物の集合体としての群落やその分布状況を図化する植生調査を主に実施します。

植物相調査(フロラ調査)

調査地域に生息しているシダ植物以上の維管束植物の種類を記録し、植物の種構成(フロラ)を把握する方法です。

植物の開花や結実の時期などを考慮して、調査時期を設定します。より細部の特徴を観察する必要があり、現地での確定が困難な植物については、持ち帰り室内同定を行い標本にして保管します。

また、希少な種を発見した場合には、個体数、確認位置、環境特性などを記録し、写真撮影を行います。

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ

コマクサ

コマクサ

植物相調査風景

植物相調査風景

植生調査

植物群落調査

植物社会学的な調査方法に則り、植生のタイプごとにコドラート調査を行うことにより、種構成や階層構造を把握します。

植生タイプは立地環境や人為的影響の程度などの諸条件により変化するため、様々な環境要素を踏まえて調査地点を選定します。

ブナ林の植生

ブナ林の植生

湿原の植生

湿原の植生

植生調査風景

植生調査風景

植物群落調査

一般的な調査では、現時点で生育している植生分布を示した「現存植生図」を作成します。

現地での植物群落調査や空中写真判読により、地形や地理的要素も踏まえて、地形図上に植生の分布状況を図示します。

毎木調査

林分の発達状況や構成をより詳細に把握できるほか、木材現存量(木質バイオマス)を知るうえでの基礎データともなります。空間的広がりを把握するため、樹幹投影図や断面模式図を作成する場合もあります。

街路樹・公園樹台帳調査、計画

街路や公園などの植栽樹木について、樹種や位置、生育状況などを記録し台帳に整理します。

枯損などに危険要素がある場合の植え替えや、樹種転換などの提案、計画なども行います。

大経木調査

樹洞を伴うことが多いことから樹洞性動物類の住みかとして、また植物単体として生存している時間的要素から貴重な植物として扱われます。

毎木調査道具

毎木調査道具

毎木調査風景

毎木調査風景

哺乳類

哺乳類は踏査での目視が難しく、夜行性の種も多いため様々な調査手法を用いて確認に努めます。

目撃法・フィールドサイン法

哺乳類相を把握するのに最も基本的な調査法で、主に大型、中型哺乳類が対象となります。

踏査により生息個体の発見に努めるほか、足跡や糞、食痕、巣、掘り返し、爪痕、角研ぎ痕等の生息痕跡(フィールドサイン)から生息種を特定します。

タヌキ足跡

タヌキ足跡

ツキノワグマ親子

ツキノワグマ親子

トラップ法

フィールドサイン法では種の特定が困難なネズミ類やモグラ類等の小型哺乳類については捕獲を行います。

調査に用いる罠(トラップ)には、ネズミ類を捕獲する「シャーマントラップ」やモグラ類を捕獲する「モールトラップ」、ジネズミ類を捕獲する「ピットフォールトラップ」、カワネズミを捕獲する「かご罠」等の種類があります。

捕獲した小型哺乳類は、各部位の長さ、体重を、個体に負担がかからないように素早く計測し放逐します。

※トラップ法による捕獲は事前に鳥獣捕獲許可を得て実施します。

シャーマントラップ

シャーマントラップ

モールトラップ

モールトラップ

アカネズミ

アカネズミ

コウモリ調査

コウモリ類の多くは口や鼻から超音波音声を発してエコーロケーション(反響定位)で飛翔し、夜間に活動します。

フィールドサイン法によって糞などの痕跡からコウモリのねぐらを探し当てて生息種を特定できる場合もありますが、多くはコウモリが発する超音波を可聴音化した「バットディテクター」を用いて調査します。

バットディテクター

バットディテクター

コキクガシラコウモリ

コキクガシラコウモリ

自動撮影カメラ(赤外線センサーカメラ)

フィールドサイン法で得られた情報を基に赤外線センサーカメラを設置します。

哺乳類相を把握するための手段の一つとして活用するほか、長期間設置することで獣害対策等のモニタリング資料としても活用できます。

センサーカメラ

センサーカメラ

センサーカメラを覗くテン

センサーカメラを覗くテン

標本作成

野外調査では、道中で命を落としてしまった個体に遭遇することもしばしば。

必要に応じて頭骨標本やフラットスキン標本等を作成し、様々な資料として活用します。

キツネ(左)とツキノワグマ(右)の頭骨

キツネ(左)とツキノワグマ(右)の頭骨

タイワンリスのはく製

タイワンリスのはく製

両生類調査

両生類・爬虫類は主に直接観察法にて確認します。両生類の場合は目視、鳴き声、卵塊、卵嚢等での確認、爬虫類の場合は目視、カメトラップ、脱皮殻、卵等で生息の確認をします。また、必要に応じて夜間調査も行います。

各種の繁殖期や主な活動時期を考慮し、生態を把握した踏査が求められます。

シマヘビ

シマヘビ

モリアオガエル

モリアオガエル

猛禽類調査

自然環境調査では「猛禽類保護の進め方(環境省自然環境局野生生物課)」に基づいて、タカの仲間(イヌワシ、クマタカオオタカ、サシバなど)を調査対象にしています。生息状況を把握し、保護対策等をご提案します。

オオタカ

オオタカ

クマタカ若鳥

クマタカ若鳥

行動圏調査

行動圏調査では、調査地域を眺望できる見通しの良い場所を調査地点として、複数の地点に調査員を配置し、出現する猛禽類を追跡・記録します。 そのデータを元に高利用域,営巣中心域などを算出・解析します。

解析は「Kernel 法」、「最外郭法」、「ボロノイ分割を用いた方法」により行い、飛翔行動や解析結果からコアエリア等を把握します。

面的な把握ができるため、保全対策を検討する際やゾーニングなどに有効です。

行動圏(定点)調査風景

行動圏(定点)調査風景

営巣木調査

行動圏(定点)調査で営巣の可能性がある区域を絞り込み、現地踏査により巣の発見に努めます。

繁殖期に実施することが多いため、調査頻度、時間に十分注意する必要があります。

繫殖状況調査

猛禽類の巣・営巣木の使用が特定された場合、繁殖ペアの繁殖状況を調べます。

抱卵後期から育雛期にかけての繁殖のコアにかかる時期に行うため、対象の猛禽類に十分配慮して実施する必要があります。

この繁殖状況調査により、対象猛禽類の生活サイクルを把握し、繁殖として重要な期間を把握します。

保全対策を検討するときに時間軸としてアプローチとして有効です。

営巣環境調査

営巣地の樹林構造や架巣環境、営巣木の樹種、高さや巣の大きさなどを調べ、営巣地の環境を調べます。

空間などの猛禽類が巣を造った場所を把握することにより、当該ペアが子育てに利用したコア情報が得られます。

コアになる情報ですので保全対策を検討する際に必要不可欠です。


※営巣適地調査

調査エリアにおいて、空中写真などから繁殖の可能性のある樹林や古巣の情報などをピックアップして、

踏査を含めた現地確認を行います。調査計画の立案時、行動圏調査の定点を決める情報や定点調査で死角となってしまう箇所など、

営巣地を特定する情報を集める際に実施します。

鳥類調査

鳥類は双眼鏡やスコープによる目視、鳴き声等で確認します。その為に様々な調査法があります。

ラインセンサス法

調査地区内の鳥類相や個体数を把握するための基本的な調査法です。

地区内にあらかじめ設けたいくつかの調査ルート(センサスライン)を時速1.5~2.5㎞程度で歩きながら、目視や鳴き声によって確認した鳥類を種及び個体数と確認位置を記録していきます。

また、観察幅(ルートからの距離幅)を設定するなど、一定の条件下で調査することで定量的な評価が可能となり、鳥類相の経年的な比較や解析などにも利用できます。

ホオアカ

ホオアカ

定点センサス法

調査者が調査定点にとどまり、周辺に出現した鳥類の種類や個体数、確認位置を記録する方法で展望が広い場所に適した調査法です。

通常、調査地区の主要な環境範囲を観測できるよう数ヶ所の定点箇所を設置し、双眼鏡の他、望遠鏡を併用して調査します。

ヒバリ

ヒバリ

定点センサス調査風景

定点センサス調査風景

スポットセンサス法

調査地区内に設定したいくつかの調査ルート上に約250m間隔で調査地点(定点)を設け、定められた時間内に出現した鳥類の種や個体数、出現位置を記録していきます。

調査時間や観察範囲といった条件を統一することで定量的な評価や比較などに活用できます。

その他(応用編)

ラインセンサス法や定点センサス法などの基本的な調査手法を用いて、特定種や指標種を対象とした以下の様な調査に応用しています。

希少猛禽類調査(繁殖期又は通年)

生態系ピラミッドでも上位種に該当する希少猛禽類を対象に、出現状況や飛翔ルートを記録し、生息状況等を把握します。

夜行性鳥類調査(主に春季~夏季)

フクロウやヨタカ、トラツグミ、クイナ類等、夜行性鳥類を対象に夜間調査を実施することで調査地区に生息する鳥類相の把握を補完します。

船上センサス法(主に冬季)

船舶に乗船し、湖沼や海上に生息する水鳥の種類や個体数を記録します。

シギ、チドリ類調査(主に春季・初秋季)

河川や湖沼、湿地に集まるガンやカモ類等を対象に、出現種や個体数等を記録します。

アカエリカイツブリ

アカエリカイツブリ

タシギ

タシギ

昆虫類調査

調査地域内に生息している昆虫の種数・重要種(環境省・都道府県レッドリスト)を把握するために調査を実施します。

ビーティング

主に樹上性の昆虫を採集する方法で、樹木の枝葉、草丈の高い草本や花を棒状のもので叩き、採集を行います。

ビーティング実施風景

ビーティング実施風景

ホシハラビロヘリカメムシ

ホシハラビロヘリカメムシ

スウィーピング

主に草本上の昆虫を採集する方法で草本、低木の先端を薙ぐようにすくい、採集を行います。

スウィーピング実施風景

スウィーピング実施風景

ジョウザンミドリシジミ

ジョウザンミドリシジミ

見つけ採り

目視で確認した昆虫類を直接捕獲します。地上を歩く昆虫を始め、石の下や倒木等の下や中なども注視し、様々な環境に生息する種を総合的に採集します。

任意踏査実施風景(石起こし法)

任意踏査実施風景(石起こし法)

カネタタキ

カネタタキ

ピットホールトラップ、ベイトトラップ

カップを地面に平行になるように埋め、落下する昆虫を採集します。

餌を用いない手法(ピットホールトラップ)と、餌を用いて昆虫を誘引する手法(ベイトトラップ)があります。

ピットホールトラップ

ピットホールトラップ

採集状況の一例

採集状況の一例

ライトトラップ

紫外線ライトにより昆虫類を誘引し、採集します。

ライトと大型ロート部及び昆虫収納用ボックス部を組み合わせた捕虫器を一晩設置し、飛来する昆虫を採集するボックス法と、見通しの良い場所に白い布を張ってライトを照射して、日没後に飛来する昆虫を採集するカーテン法があります。

ボックス法ライトトラップ

ボックス法ライトトラップ

同定・分析

採集し、持ち帰った昆虫類は顕微鏡にて同定を行います。また、重要種が確認された場合、合わせて保全案を提案します。

同定風景

同定風景

アオヘリアオゴミムシ

アオヘリアオゴミムシ

クモ類の採集・同定に関して

クモ類は基本的に昆虫類と同様の手法で探しますが、主にビーティング、スウィーピング、見つけ採り法が中心となり、基本的にトラップを用いる採集法は実施しておりません。

現地での特定が困難な種は液浸標本を作製して、顕微鏡にて同定を行います。

ネコハエトリ

ネコハエトリ

ワカバグモ

ワカバグモ

多足類調査

多足類とは節足動物門多足亜門に属するムカデ綱(唇脚綱)、ヤスデ綱(倍脚綱)、エダヒゲムシ綱(少脚綱)、コムカデ綱(結合綱)の 4 綱の総称です。

調査地域内に生息している多足類の種数・重要種(環境省・都道府県レッドリスト)を把握するために調査を実施します。

主に見つけ採り法で確認します。基本的に湿った土壌を好むのでそのような環境で倒木や石の下を確認したり、さまざまな環境で総合的に採集します。

採集後は顕微鏡で雄の生殖肢の形状等から同定します。未記載種が多く今後の研究が期待されるグループです。

タカクワヤスデ

タカクワヤスデ

オウギヤスデ属の一種

オウギヤスデ属の一種

魚類調査

任意採集による捕獲法

調査地の特性や対象とする魚類に応じて、捕獲に最適な漁具を選びます。

投網(中型~大型遊泳魚)

生息種や調査地の状況に応じて異なった網目サイズの投網を用意し、水深の浅い場所や開けた水域で使用します。

タモ網(小型魚種・底生魚・幼稚魚)

岸際に生育する植物や水草、河床の石の下などに潜む比較的小型の魚類の捕獲に有効です。通常、目合1㎜程度の網を使用し、両生類調査や底生動物調査にも使用します。

サデ網(小型魚種・底生魚・幼稚魚)

下流側に網を固定し、水草や河床の石等を動かしながら追い込むように使用します。

投網

投網

タモ網での採集

タモ網での採集

トラップ(罠)による捕獲法

任意採集による捕獲法と併用することで、より効果的な調査が実施可能となります。トラップ(罠)には様々な種類があり、魚種や調査地に適した漁具を適宜選択して行います。

定置網(一晩:魚類全般)

水深が浅く、流れの緩やかな場所に設置し、上流側に袋網を置いて袖網は片側を岸側に固定したり、ポールや杭などで固定します。

刺網(半日~一晩:魚類全般)

生息種や水深等の状況に合わせて異なった目合の刺網を設置します。

はえなわ(一晩:夜行性肉食魚・遊泳魚)

水深の深い場所や障害物の多い場所に有効で、太めの釣り糸から餌付きの釣針を10本ほど垂らして設置します。

どう(一晩:ウナギ・ナマズ等)

筒状の仕掛けで水深の深い場所や障害物の周辺に餌を入れて設置します。

カゴ網(1時間程度:小型魚種・幼稚魚)

流れの緩やかな川底に、市販の練り餌等を入れて設置します。

セルびん(1時間程度:小型魚種・幼稚魚)

流れの緩やかな川底に、市販の練り餌等を入れて設置します。

セルびん

セルびん

かご網

かご網

底生動物調査

底生動物とは、川や池の底に生息する水生生物のことを指し、ヤゴ、カゲロウ、カワゲラといった水生昆虫の幼体やエビ、カニといった甲殻類、貝類やミミズ類が該当します。小さな底生動物は環境の変化の影響を受けやすいため、水質、河床状況、水温、流速といった水域環境を調べる上での指標生物となっています。

ナベブタムシ

ナベブタムシ

サワガニ

サワガニ

スジエビ

スジエビ

定量採集法

特定の環境下で一定面積内の底生動物を採集し、生息種の構成や量を記録します。

淡水域での調査の場合は、膝程度までの水深の瀬で実施しますが、該当する場所がない調査地区では可能な限り流れがある箇所で実施することを心掛けます。基本的にはサーバーネットを用いて調査を実施します。

汽水域で、干潮時に底面が干出あるいは水深が足首程度より浅くなる場所ではスコップや熊手で砂泥をすくい、フルイで濾して生物を採集します。 水深が深い場所では淡水域・汽水息を問わずに、必要に応じてエクマンバージ型採泥器を使用します。

定量採集法調査道具

定量採集法調査道具

定量採集風景

定量採集風景

定性採集法

環境と採集量を定めずに底生動物を採集します。

淡水域では早瀬・淵・湧水・ワンド・ たまり・湛水域・沈水植物群落、汽水域では干潟・潮だまり・転石・ヨシ原・藻場・消波ブロックといったの多様な環境で調査を実施し、調査地域の底生動物相を記録します。基本的にはDフレームネットやサデ網を用いて採集を行いますが、必要に応じてスコップやピンセット、スクレイパーといった他の採集用具を使用することもあります。

定性採集法調査道具

定性採集法調査道具

定性採集風景

定性採集風景